2010年12月15日水曜日

共産党の評判

私には今まで、共産党の評判はあまり良く無かった。
そもそもソ連が崩壊したので、共産党はもう古くてダメという評価が確定したように思っていた。


しかし、ソ連が崩壊してみたら、
共産党が「宗教はアヘンだ」と言って、絶対に消滅させられていたと思っていた宗教、ロシア正教(キリスト教)がしっかり生きていた。


共産党て、言っていることと、やっている事が(良い方向に)違うのではないかという感想を持った。


しかし、中国共産党の文化大革命では、多くの中国文化人を粛清した歴史を聞いている。
これが、共産党と言うと信用できないと思う思いの根拠となっている。

しかし、アメリカで9.11以降、人知れず殺害されたジャーナリストか誰かがいたという話をどこかで聞いた。
これって、中国の「文化大革命」と同じではないか。


中国共産党だけが悪のように思っていたが、
資本主義のファシズム化と、共産主義の嫌な面とを天秤にかけて、
どちらを選択するか、
冷静な目で見ていく必要を感じている。

(参考に)以下のサイトが共産党の評判を解析しています。

共産党が支持されなくなっていった理由

タイトルに書いた「共産党が支持されなくなっていった理由」ですが、結論から述べるなら、党の議員ないし活動家が同時代を生きる人間の共感を持ち得なく なっていったためだと僕は思っています。そのことを考えるために、京都出身の政治家、野中広務氏の著作を引用します。共産党は京都で強いことが知られてい ますが、その背景には7期28年の蜷川虎三知事による府政があったことが知られています。ではその蜷川知事はどのような人物だったのでしょうか。

     さらばトラさん

七期二十八年間、知事を務めたトラさんこと蜷川さんが知事を去る日がきた。
蜷川さんとは十二年間、対決をすることになったが、個人的には大変魅力のある人だった。蜷川さんが二十八年間も知事の座にいたというのは、イデオロギーの 問題ではなく、彼自身の魅力があった。それは、イデオロギーで武装しようと思っても滲み出てくる日本人としての精神とでもいおうか。彼は、いわば生粋の明 治人だった。

特に皇室に対する深い敬意にそのことが現れていた。例えば、今の皇太后さまが京都にいらっしゃった時、蜷川さんは京都駅までお出迎えをし、京都府下をずっ と一緒に歩かれていた。宮内庁からの恩賜の煙草を蜷川さんは必ずポケットに入れて大事にしていた。蜷川さんが京都の町を歩く時、お年寄りにこの恩賜の煙草 を二本ずつあげる。知事閣下から、恩賜の煙草をいただいたというのでお年寄りは、本当に随喜の涙を流して感激した。私たちはこうしたお年寄りから、「あん たたちはあんな立派な方を共産党だなんてとんでもない」と叱られる。

野中広務「私は闘う」文春文庫 2000年3月5日第4刷 pp.226-227

一言で表すなら、「人物的魅力」がある政治家だったということでしょう。思想、イデオロギーよりも、同時代を生きる人間としての共感(この場合は皇室に対 するあり方)があったから選挙に強かったのではないかと思います。そんな氏を野中氏は「生粋の明治人」と呼ぶわけですが、非常に優れた表現だと思います。 ついでなので、「ヤメ共」の人間による蜷川評も。日本共産党の元参議院議員、橋本敦氏の秘書で北朝鮮による日本人拉致問題に取り組んできた兵本達吉氏は次 のように述べています。
(3)蜷川虎三京都府政

蜷川虎三(一八九七~一九八一年)は、京都大学の経済学部で教授を務めたあと、吉田内閣で中小企業庁の長官に就任。その後、推されて京都府の知事となった人である。

当初は、どちらかと言うと保守系の知事だったと思うが、学者時代、マルクス経済学をやっていた関係で次第に「左傾」して社共の推薦で知事選に出馬した。晩 年は日本共産党べったりの観があったが、保守性と革命性がチグハグに入り交じった奇怪な人物であった。右手で日の丸を振り、左手で赤旗を振って全然怪しま ないような人であった。
彦根藩の家老の家柄で、幕末の「蛤御門の合戦」の折、いの一番に駆けつけたけれども、「押っ取り刀」を忘れて行って有名になった、大変そそっかしい家柄だ と自称して、聴衆をよく笑わせた。筆者の実姉が養女に行った家のバアさんと、蜷川家のバアさんが明治天皇の女官として同期の桜であるという、左翼らしから ぬご縁があって、蜷川知事の個人的エピソードは、色々と聞かされた。共産主義も天皇陛下も同じくらい好きだという矛盾に満ちた個性は、この家系によって説 明される。

兵本達吉「日本共産党の戦後秘史」新潮文庫 平成20年11月1日初刷 pp.438-439

蜷川氏を「奇怪な人物」、「矛盾に満ちた個性」と書いていますが、どうだろうか。個人的には野中氏の「生粋の明治人」という評価の方が適切だと思っていま す。現在でこそ、左派、リベラルにおいて「国民国家批判論」は一応抑えておくべき教養になっているように思いますが、かつては愛国者であることと左派であ ることが矛盾なく共存し得た時代もあったということでしょう。その感覚を適切に表現したのが、繰り返しになりますが野中氏の「生粋の明治人」という表現だ と僕は思っています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿